2児ママ虹育児https://nizimama.comワーママの暮らしブログFri, 10 May 2024 12:53:18 +0000jahourly1https://nizimama.com/wp-content/uploads/2024/04/cropped-C5839630-0C4F-4E32-996D-C1127E2C32C3-32x32.png2児ママ虹育児https://nizimama.com3232 時短勤務のメリット・デメリットhttps://nizimama.com/%e6%99%82%e7%9f%ad%e5%8b%a4%e5%8b%99%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/https://nizimama.com/%e6%99%82%e7%9f%ad%e5%8b%a4%e5%8b%99%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/#respondFri, 10 May 2024 12:51:43 +0000https://nizimama.com/?p=108

こんにちは、2児ママ派遣OLのあやばやしです。 いざ育休が明けて職場復帰! 時短勤務?フルタイム?どっちの方がいいかな?そもそも時短勤務で復帰することはできる? そんなお悩みありませんか? この記事では、 時短勤務のメリ ... ]]>

こんにちは、2児ママ派遣OLのあやばやしです。

いざ育休が明けて職場復帰!

時短勤務?フルタイム?どっちの方がいいかな?そもそも時短勤務で復帰することはできる?

そんなお悩みありませんか?

あやばやし
あやばやし

ワークライフバランスも大事だけど収入も大事!

どっちを選べばいいの~!!

この記事では、

時短勤務のメリットとデメリットをご紹介します。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

時短勤務とは?

時短勤務の制度

時短勤務とは正式には

短時間勤務制度」といい、育児・介護休業法により定められた制度です。

従業員からの申し出があれば、

1日の所定労働時間を6時間とすることが法律で決められており企業には対応が義務付けられています。

育児では「子が3歳に達するまで」が取得可能となっておりますが、

2025年以降の法改正により

「子が3歳以降〜小学校就学前までの両立支援の拡充」が企業の努力義務となるほか、

労働者は権利として「子が小学校就学前まで所定外労働の制限(残業免除)を請求できる」こととなる予定です。

あやばやし
あやばやし

実際働いている側の感想としては、

法が改正されても働きやすくなる実感はありません・・

テレワークも努力義務と言われていますがそこまで普及されていない気が・・

ワーママの時短勤務の割合

気になるのが、周りのママたちはフルタイム?時短?どちらが多いのかな?というところ。

某企業の統計では、

育休明けにフルタイムで働くママの割合は

なんと8割ほど!!?

時短勤務を実際に利用している人は2割ほどという結果でした。

正規雇用で復帰しているママはフルタイムが多く、派遣やパートで働くママは時短勤務が多めですね。

そもそもパートや派遣は決められている勤務時間が短いところも多く

「時短勤務」に当てはまらないので、上記の割合が参考にならない点もあります。

フルタイムとは?

会社が定めている正規の勤務時間帯の始まりから終わりまで働くことを言います。 

たとえば、会社で業務開始時間が8時~17時であれば、その時間を働くことを指します。 

あやばやし
あやばやし

フルタイムワーママだと、園に預ける時間は7時頃でお迎えは18時過ぎのイメージ。

延長保育を利用しているご家庭がほとんどかと思います。

時短勤務のメリット

①ワークライフバランスがとりやすい

時短勤務の1番のメリットは、やはりワークライフバランスが取りやすくなること

1日8時間勤務だったのが1日6時間勤務になると2時間の余白時間ができます。

朝が少し遅くなり帰宅も少し早くなることにより、家事が捗ったり子供との時間も取れますね。

フルタイムのバタバタ感よりは、多少気持ちにも余裕ができます。

②平日の通院が可能になる

18時過ぎまで診てくれる病院であればお迎え後に通院も可能です。

急な発熱は即お迎えになるので早退必須ですが、

多少の体調不良の時に、わざわざ有休は使いづらいけど薬をもらっておきたい・・

そんな時に助かります。実際我が家も3ヶ月に1回程度で平日通院しています。

あやばやし
あやばやし

18時ごろの小児科はワーママらしき人たちで溢れています。

③重めの仕事が分担されにくいので急な休みを取りやすい(多少・・)

子供がいると急な休みはつきもの。

そんなときに自分でしか対応できない仕事があるとどうしても休めないですよね、

時短勤務だと、軽い仕事が多く急な休みにも対応しやすいです。

休むことに罪悪感を感じることには変わりませんが、少しは気が楽になりますね。

時短勤務のデメリット

①収入が減る

やはり収入はかなり減ります。

保育料も高いと、「なんのために働いているの?」と自問自答することも。

マイホーム購入や子供のライフイベント等考えたときに、

フルタイムママよりも圧倒的に諦めることも増えると思います。

②働きやすいが働きがいは減る

時短勤務のメリットでも記述したとおり軽い仕事を任されることが多くなると、

どうしても働きがいは減ります。

誰にでも出来る仕事(雑用)ばかりだと、自分の存在意義がわからなくなってきます。

あやばやし
あやばやし

実際私も育休明け当初は自己肯定感爆下がりな日々でした。

コピーやシュレッターばかりの日々は気が滅入ります。

③キャリアアップが遠のく

キャリアアップを考えているママにとっては、

時短勤務=キャリアアップが遠のくと感じている方も多いのではないでしょうか。

やはり残業が出来なかったり急な仕事に対応出来ないとなると、フルタイムの方には敵いませんね。

それでも仕事ぶりで評価してくれる会社もあるので、転職を考えるのもひとつの手です。

まとめ

時短勤務もフルタイムもどちらも大変!

自分の気持ちや家庭環境によって決めるのがベストですね。

メリットやデメリットを理解した上で、後悔のないワーママ生活を送りましょう〜!

]]>
https://nizimama.com/%e6%99%82%e7%9f%ad%e5%8b%a4%e5%8b%99%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/feed/0
ワーママオフィス服選びのポイント、おすすめブランド4選https://nizimama.com/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b9%e6%9c%8d%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/https://nizimama.com/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b9%e6%9c%8d%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/#respondMon, 29 Apr 2024 14:19:24 +0000https://nizimama.com/?p=58

こんにちは、2児ママ派遣OLのあやばやしです。 育休が明けて無事慣らし保育を終え、いざ職場復帰! でも、ワーママのオフィスカジュアルってどんなだろう?と悩みませんか? 産休前のオフィス服は産後の体型変化でしっくりこなかっ ... ]]>

こんにちは、2児ママ派遣OLのあやばやしです。

育休が明けて無事慣らし保育を終え、いざ職場復帰!

でも、ワーママのオフィスカジュアルってどんなだろう?と悩みませんか?

産休前のオフィス服は産後の体型変化でしっくりこなかったり

毎朝忙しくて、コーデを考える余裕がなかったり。

小さい子供を連れていると、高価な服は着られなかったり。

あやばやし
あやばやし

それでもおしゃれママだと思われたい!

体型カバーしつつ着回し万能な服が知りたい!

この記事では、

そんなお悩みを解決できる、

ワーママにおすすめのプチプラ通勤服ブランドをご紹介します!

ぜひ最後まで読んでいってくださいね♪

ワーママのオフィス服の必須条件

①ガシガシ洗濯できる

ママの服は子供に汚されることがほとんどですが、ランチの坦々麺の汁が飛んでしまった!なんてことも多々・・

必ず洗濯機で洗えるものを用意してください。

ワーママはクリーニングに行く時間も余裕もありません。

汚れてしまってもまいっか、と思えるように

【洗濯マーク】をチェックしてから購入しましょう

②伸びにくい素材・シワになりにくい素材

首元がよれよれだったり、シワや毛玉がついた服を着ているとだらしなく見られがち。

「ワーママって身なりに気を遣余裕ないんだな・・」なんて思われたくないですよね。

私は適当に干したり畳んだりしてもシワにならないシャツを重宝しています!

~シワになりにくい素材~

・ポリエステル

・ナイロン

・ウール

~毛玉になりにくい素材~

・コットン

・シルク

・リネン

※アクリルの割合が多いニットやトレーナーはあっという間に毛玉だらけになります。。

あやばやし
あやばやし

プチプラに多いアクリル素材は注意!長く使える素材を選ぼう!

③コスパ良し

ワーママの通勤服はコスパもかなり重視。

お金を稼ぎに行くための服を、何回も買い直して出費を増やしたくないですよね。

子供の成長や次の妊娠の際など、着る服を変えていく必要があるときのために費用は残しておきましょう。

そのためにも、コスパが良く長く着られる服が重要です。

ワーママの通勤服におすすめブランド4選

①PLST(プラステ)

PLSTは実はユニクロのグループ会社。

ユニクロより少し価格帯は高め、デザイン性がある服が多いです。

スティックパンツはすっきり見えるので1本あるとかなり使えます◎

②グローバルワーク

コスパよし、意外と周りとかぶらないグローバルワーク。

ブラウスやテーパードパンツが得意なイメージです。

個人的にはパンプスが丈夫で履きやすいのでリピートしてます。

③ユニクロ

やはり結局のところユニクロに勝てるブランドはありません

シンプルなトップスやタックワイドパンツは確実に持っておくと便利です。

お手頃なので洗い替え用に何枚かまとめて購入して制服化も◎

若い子の多い職場だとかぶるのが日常茶飯事なのが少しネック。 

④Vis

可愛い系が好きなワーママにおすすめのVis。

コスパ良し、洗える素材の服は多くワーママには最適です。

夏が近づくと冷感素材のものも多く出てくるので要チェックです。

意外な落とし穴に注意!

①黒トップスはよだれが目立つ!

黒トップスは、細く見えるしボトムを選ばないので最高です。

でも0〜2歳くらいのお子さんがいる方は要注意!

朝抱っこして預けて、電車に乗ってふと肩周りを見ると「よだれでテカテカ!」なんてことも。

あやばやし
あやばやし

実際に次女が1歳の時に何度か経験済みです。

トイレでこっそり洗いました・・

②自転車通勤ママはスカートの種類に注意

スカート派のママは、スカートの素材にも注意です。

フレアスカートはシフォンスカートなんて、自転車通勤ではほぼ不可能!

あやばやし
あやばやし

ふぁさ〜〜っと浮いてしまい、焦ります(こちらも経験済み)

電動自転車はすぐグラつくので、

片手を離してスカートを押さえる!なんてことも出来ません。

自転車通勤は、ほどよくタイトなロングスカートがおすすめ。

私はユニクロのストレッチスリットスカートを愛用しています。

③体型カバーはマスト

産後の体型は、なかなか妊娠前には戻らないもの。

特にお腹周りと二の腕は、カバーしつつ細く見せたいですよね。

インしないで着られるブラウスやシャツ、ワンピースは体型カバーばっちりです。

まとめ

ワーママでも正しい選び方でおしゃれを楽しもう!

いかがでしたか?

子育て中でバタバタな毎日でも

ポイントを押さえつつ、おしゃれな服はいくらでも選ぶことができます!

ワーママのオフィス服の必須条件

①ガシガシ洗濯できる

②伸びにくい素材・シワになりにくい素材

③コスパ良し

ワーママの通勤服におすすめブランド4選

①PLST(プラステ)

②グローバルワーク

③ユニクロ・GU

④Vis

ぜひ、おしゃれなワーママ生活を送りましょう〜!

]]>
https://nizimama.com/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b9%e6%9c%8d%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/feed/0